秋の雰囲気が漂っています。すっかり涼しくなり、事務仕事がはかどりそうです。
この、いつまで続くかも不明の連載ですが、お弾きになれる方からすると、
なーんだぁぁぁ!くっだらない… でしょう。
なので、(はじめての方へ)と入れてみました。
♪ ♪ ♪
Lさんへ
今どきは、YouTubeでなんでも指南してくれます。
私は、ウクレレもまずYouTubeをのぞき、ガズレレさんに会いました。
たぶん、ピアノの方がたくさんチャンネルがあるのかな!?とも思います。
もうすでに検索かけておられたかも!
ではこのブログはなんのためにあるの??
そうですね、私はちょっと変わったところがありますから、すばらしい先生方が気づかない部分に目が行くかもしれませんので、どうぞお付き合いくださいませ。
♬
♬ ♬ ♬ ♬
さて、今回は楽譜のことを少し。
お子さんのレッスンでいう導入期です。
はじめて選ぶ教本は何がよいでしょう。内容は基礎ですので、大体似たり寄ったりですかね。鍵盤の位置や椅子の座り方、指の形などが最初に写真やイラストであるのでしょう。何冊かピックアップして、合いそうなものを選んでください。
大人の方は、人生経験が豊富ですし、文章やイラストの好みも様々です。
楽譜と同じく、YouTubeであったとしても、教える方の話し方や画面の雰囲気やら、いろいろな点で合う合わないがあるかしら・・❓
ここは直感も大事ですし、楽譜の購入の場合はじっくり見極めてくださいね。
楽譜選びは、私は大好きでした。ジャズや童謡、クラシック、JPOP ・・
長い時間をかけて見ていましたが、くれぐれも目だけはお大切に!
以前、何かの役に立つかと初心者向けの本を何冊か購入しましたが、どなたかに差し上げる機会もなく、売ってしまいました。トホホ ( ;∀;)
思い出しながら書いていますが、今はどうでしょうか?
そういえばkindleの読み放題でも、
- ピアノ初心者Q&Aレシピ
- 初心者のためのピアノ基礎練習
- ピアノ入門レシピ
- 男のピアノ (笑)
- ピアノでコードを覚える方法 などがあります。
別にアマゾンの手先ではありませんので (-_-;)
では、今日はこれまでにて。